人形町 初音 ― 2013年01月19日 20:15
人形町に「初音」という老舗のおしるこやさんがあると聞いて、行ってみました。
ちょっと探しましたが、実は地下鉄人形町の駅を出て、出口さえ間違わなければ、徒歩1分のところにありました。
注文したのは、栗御前しること栗小倉しるこ。どちらも930円です。栗がなくても良ければ、御前しるこは680円。いずれにしても、「老舗」としてはリーズナブルなお値段です。
注文したのは、栗御前しること栗小倉しるこ。どちらも930円です。栗がなくても良ければ、御前しるこは680円。いずれにしても、「老舗」としてはリーズナブルなお値段です。
箸袋には、創業天保8年(1837年)とあります。おしるこの味はよくわかりませんが、お餅が入っていて、素人でもおいしいです。栗御前しるこは粒あんで、栗小倉しるこはこしあんだったかな? 栗小倉しるこの方が、少し濃い感じがしました。
また行きたいですね。ただ、近所に車を止められそうなところがあまりないのが残念。一方通行の大通りの道にパーキングメーターはありますが、たった20分しか駐車できません。それがなければ、落ち着いて食べられたんですけどね。
また行きたいですね。ただ、近所に車を止められそうなところがあまりないのが残念。一方通行の大通りの道にパーキングメーターはありますが、たった20分しか駐車できません。それがなければ、落ち着いて食べられたんですけどね。
大雪 ― 2013年01月14日 21:30
家族で伊豆に旅行に行きました ― 2013年01月03日 21:35
皆様、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、元旦に実家から富士山がきれいに見えたので、アップしておきます。冬は空気がきれいで見通しがいいのでよく見えます。
さて、元旦に実家から富士山がきれいに見えたので、アップしておきます。冬は空気がきれいで見通しがいいのでよく見えます。
この日は母と妹夫婦、甥と下田のホテルに旅行です。ちょっと遠いですが、車で行くことにしました。行きの道路は順調で、高速のインターに入るところでちょっと混みましたが、その後はスイスイと。途中で偶然にも妹夫婦の車と一緒になり、5人で楽しくドライブです。
着いたのは、伊豆急ホテル。なかなかいい感じのホテルで、オーシャンビューの部屋でした。
写真は携帯で撮ったのでやや暗いですが、なかなかいい眺めです。
4時頃に着いたので、夕食前に温泉に入りました。単純温泉とのことで、においはほとんどありませんが、結構暖まります。部屋に帰ったら、我慢できずにビールをプシュッです。
夕食は、広い宴会場で、食べました。正月にもかかわらず、結構人が来ています。体育館くらいの大きさの宴会場なので、200人以上は入っていたのではないでしょうか。
やはりそれくらいの人がいると、食事のサーブは大変なのでしょう。テーブルには基本セットの金目鯛の煮物や刺身があって、後は天ぷら、サイコロステーキ、サラダなどから好きなものを引換券と引き替えに自分で取ってくるビュッフェスタイルです。歩き回ることになるので、飲み過ぎには注意!ですね。
その後は、宴会場の入り口での餅つきを見て楽しみました。つきたてのお餅は非常においしかったです。ホテルの演出に感謝!ですね。
部屋に戻ってからは、5人でトランプなどをして楽しみました。30年ぶりくらいに大貧民をやって、若い頃を思い出して燃えました。私はじゃんけんに負けたので大貧民から始めたのですが、搾取されながらも、運に恵まれ、富豪にまで成り上がれたのはうれしかったですね。現実の世界でもこんなんだったら面白いんですがね。
朝は、ビュッフェスタイルです。これが、多く取ってしまうんですよね。ビュッフェスタイルって、体重を減らしたい人には向かないと思うんですが…。雑煮はおいしかったです。
2日はホテル近所の白濱神社に母と行ってお参りをしてきました。おみくじを引いたら母は大吉を2回も引いたのですが、吉を引いた私は引き直してもやはり吉。うーん、母の強運には脱帽です。吉は決して悪いようなものではないのでは、と思うんですが、おみくじの書きぶりでは「商売 吉大利なし」とか「恋愛 思い通りにはならぬ」とか「縁談 いろいろと心まよえば時をうしなう」とか、余り明るい年ではないのかなあ、と思ってしまいます。ついでに恋みくじも引いてみたら、中吉で、相手はB型、同い年、酉生まれがいいそうです。いやはや…。
その後、ホテルを出て伊豆の観光です。と言っても時間はあまりないので、土肥金山と象牙美術宝庫へ行きました。土肥金山は、まあ、金鉱山の観光坑道を見ていくもので、そんなに珍しいものではないのですが、10㎏と250㎏の金塊を触らせてくれるのは、なかなかです。特に10㎏の金塊、グラム5000円として5000万円ですが、アクリルの容器から手を入れられて、指先で持ち上げられそうで持ち上がらない。指で持ち上げれれば、そのまま手を入れている穴を通して持って行けそうな気がするんですけどね。
一方、象牙美術宝庫はなかなか見応えがありました。石を使って孫悟空や楊貴妃のお話を表現した屏風があったり、象牙や翡翠を使ったすばらしい彫刻があります。象牙の玉から、中をうまくくりぬいて、20重の玉にしたものなんかがあるんですが、これだけ見ると、昔、台北の故宮博物館で見た、同じような彫刻と同じレベルです。まあ、故宮の方は赤珊瑚でしたけど。他にも、象牙を使って作った船とかの彫刻は、今のようにドリルが無いときは、手彫りであって、親子3代、70年かけて作った、とされるものもありました。一度見てみると良いと思います。
そんな感じで観光して、家路についたのですが、2日夕方は、ご存じの通り、東名の上りは50㎞の大渋滞。土肥から熱海抜けたのですが、一般道を通ったので結構時間がかかりました。温泉に入って疲れを取ったのに…という感じの伊豆旅行でした。でも、また行ってみたいですね。
「靴のめぐみ祭市」に行きました ― 2012年11月25日 21:01
ひょんなことから、台東区にある玉姫稲荷神社にて「靴の恵み祭市」というのが開催されているのを知り、ちょっと行ってきました。人が大勢出でていて、靴を形取った御神輿が練り歩いていました。
こういうのを見ると、勢いって言うんですかねえ、靴が安売りしている(はず)なので、Timberlandのearth keeperかなあ、そんな感じのを1足(7800円也)と仕事用に履けそうな靴2足(8400円也)とベルトを2本(合わせて1000円也)を買ってしまいました。
しかし、ベルトの方は、家に帰って付けてみると、ムムッ長さが足りない! いや、締められないことはないんですが、ぎりぎりで…。うーん、メタボには世間の風は冷たい!っと改めて感じました。
帰り際にちょっと周りを歩いてみたら、激安の濃い灰色のジャケットとハーフコートっとぽい明るい灰色のジャケット(ダウン入り)を発見! ジャケットはテンセル製ですが、割と良い色合いで、3000円也。そしてハーフコートっぽいジャケットの方は、なんと4000円。両方とも、元は10000円近い値札になっているので、お得感がありますし、いや、そんな値札がなくても、合わせて7000円といのは、半額以下に近いのでは? そして、ジャケットのサイズも、メタボに優しいことに、BB6体なんてのがありました。これは買うしかないでしょ、ってんで、これ「も」衝動買い。
全部合わせて24200円の散財でした。金の使いっぷりの点では、十分に祭り気分を満喫できたような気がします…。
しかし、ベルトの方は、家に帰って付けてみると、ムムッ長さが足りない! いや、締められないことはないんですが、ぎりぎりで…。うーん、メタボには世間の風は冷たい!っと改めて感じました。
帰り際にちょっと周りを歩いてみたら、激安の濃い灰色のジャケットとハーフコートっとぽい明るい灰色のジャケット(ダウン入り)を発見! ジャケットはテンセル製ですが、割と良い色合いで、3000円也。そしてハーフコートっぽいジャケットの方は、なんと4000円。両方とも、元は10000円近い値札になっているので、お得感がありますし、いや、そんな値札がなくても、合わせて7000円といのは、半額以下に近いのでは? そして、ジャケットのサイズも、メタボに優しいことに、BB6体なんてのがありました。これは買うしかないでしょ、ってんで、これ「も」衝動買い。
全部合わせて24200円の散財でした。金の使いっぷりの点では、十分に祭り気分を満喫できたような気がします…。
最近のコメント