「サイバー戦争」を読みました2012年11月03日 11:42

サイバー戦争」と言う本を読みました。
一番最初に、「ブログに脅迫文を書き込み…自作自演事件」と言うケースが載っています。いまでしたら、遠隔操作ウィルスの話が最初になるでしょう。ウィルスの進歩は激しいものがあり、どんどん鮮度が悪くなっていきます。

そして、2011年のソニーへのアノニマスの攻撃や三菱重工業への攻撃などが課かtれています。

また、サイバー攻撃の手口についても、そこそこ詳しく書かれていて、「モリス・ワーム」なんて言うのにも記述があります。この他にも私の知らなかった「山田オルタナティブ」について書かれており、私はP2Pはやっていないのですが、思わず、http://127.0.0.1/へのアクセスをを試したりしちゃいました。

本題のサイバー戦争については、米中の間での緊張やエストニアの事例など、大まかには知っていたのですが、その知識の確認に役立ちました。

サイバー戦争のためのツールであるウィルスなどの攻撃方法の整理、実際に起きたサイバー攻撃の事例の整理などにはいい本ではないでしょうか。と、思ってWEBを見ていたら、こんなサイトがありました。やはり、この手の話は、WEBの鮮度にはかなわないのでしょうか。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://lulu.asablo.jp/blog/2012/11/03/6622483/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。